2019年03月31日

KATO HO 1-611 キハ80(M)を開けてみた

KATO HO 1-611 キハ80(M)が届いたので開けてみた。キハ81 先頭車は来月。M車だけ。

結論から言うと、NMRA 8ピンは入っているので、デコーダ搭載可能です。なのですが・・・デコーダもスピーカーも置き場所が全くもって考慮されていない。室内灯も、これは考慮されてないですよね?

kiha80M_1.jpg

kiha80M_2.jpg

kiha80M_3.jpg

kiha80M_4.jpg

kiha80M_5.jpg

kiha80M_6.jpg
posted by yaasan at 15:30 | Comment(8) | 鉄道模型
この記事へのコメント
何分古い製品の再販なので、発売開始当初サウンド搭載は考慮されていなかったかと。
NEM652コネクタは当初から設置されてましたので仕様的には全くの再生産ですね。w

室内灯はHO用の室内灯セットでライトユニットを天井中央設置で前後方向に導光する仕様だったはず。
集電はそのサイドから立ち上げる形の銅板が同梱されてたと思います。(Nと違ってDCC非対応)
Posted by LOCKE at 2019年03月31日 19:18
お疲れ様です!

これだとトイレの間仕切りを撤去(加工)して入ればφ28のSPを設置、ダメならばφ23を撤去して平になった床に置けますね。ちょうど窓が無いので外からは見えにくいので。デコーダーもその近辺に置ければなお良さそうです。(MB3110A様の設置の仕方が多分そうです。)さらに連接窓を外せばそこから音が抜けますね。これから作るzug伊豆急100系キットがそのやり方で対処します。室内灯は工夫次第な感じですかね。
Posted by JR浜松 at 2019年04月02日 15:55
コメントありがとうございます。

古い商品の再販なのですね・・・それは確かにDCCサウンド対応は絶望的と思います!

トイレ部分の加工が鍵となるわけですね。いろいろと考えることが多そうです。
今回は基板関連が皆無なので、私の出番はあまり多くないと思います。皆様の搭載例を参考にしたいと思います。
Posted by Yaasan at 2019年04月02日 21:16
KATO純正品の(HO)LED室内灯は、DCCデコーダ対応と書かれていますよ。
Posted by at 2019年04月05日 23:31
DCCデコーダ対応かどうかなのは特に問題ではなく(見ても明らか)、配線できるように車両などが考慮されているかが重要となります。
Posted by Yaasan at 2019年04月06日 05:42
純正品(FR11)以外のデコーダーが取り付けれるかどうかということなのですね。
純正品なら、室内灯基盤の裏に挟み込むだけなので、不思議に思って書き込みしました。
確かに、規格ものなのに純正品オンリーの設計は不親切と言う意味だったのですね。
Posted by at 2019年04月06日 08:25
トレーラー車はFR11だけで良いのですが、M車にはモータ用のデコーダを積むのですが、さらに室内灯用に別にデコーダを積むと言うこと自体が、本来はおかしいです。後々、CVでハマる原因にもなります。

1車両でデコーダは1つが大原則と思います。本当は、カプラでその辺の信号も流していただきたいところではありますが・・・。
Posted by Yaasan at 2019年04月06日 08:34
>M車にはモータ用のデコーダを積むのですが、さらに室内灯用に別にデコーダを積むと言うこと自体が、本来はおかしいです。後々、CVでハマる原因にもなります。
なるほど、そういう心配があるのですね。Nと同じ感覚でした。

実は、HOのDCC化はこれが初めてで、しかもFR11が車両分手に入らなくて、いろいろ調べるていてここの記事を見つけました。

>1車両でデコーダは1つが大原則と思います。本当は、カプラでその辺の信号も流していただきたいところではありますが・・・。

これは、私も切に願うところです。
Posted by at 2019年04月06日 08:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。