2019年05月16日

ExpBoard NEXT18版を書いてみた その2

ExpBoardのNext18版を設計してます。Next18コネクタは、いろいろ手続きをしております。メーカー直販で相当な量を輸入すると言うこともあり、購買部の仕事をしたことがないので、なかなか大変であります。

■ExpBoard Next18版のねらい

・KATOのHO車両を、DCCでフルに活用する
・ディテールを損なう部分を低減する(デコーダ、スピーカー配線)
・AUX1,2,3,4を使えるようにして、細かな演出(ESUの車両のような小細工)などを実現しやすくする。
・模型メーカーがDCC化に協力しない中、KATOはDCC普及に少しだけ応援してくれているので、KATOのHO車両が売れやすいようにする。

■ExpBoard Next18-S仕様(案)

Next18-Sの信号を基本的に全て引き出すので、色々できるはず。あとLokSound5 microにも付いているようですが、GNDが出てるので、サーボ(秋月とかで売ってる安いアナログサーボ)もやろうと思えばできます。Expボード上に5Vのレギュレータ置いて、電解コンデンサも置いて、GNDを引き出して、信号をプルアップしてやればできます。

・Next18-S対応
・AUX1〜4 引き出し済み
・AUX5,AUX6はスピーカー用

ExpBoard_Next18s_pinassign.png

LokSound5の説明書のサーボが動かせるとの記載部分と回路の注意が文章で書いてある。

LokSound5_servo.png

ざっくり書いてある文章の空気を読んで、書いてみた図。LokSoundのAUXはオープンコレクタ出力なので、サーボ信号の極性はたぶん、こうするしか無いと思っていますが、考えただけで未確認なのでそこだけ注意。

LokSound5VServo.PNG

■Next18版Expボード rev.1c

KATO_LONG_NEXT18_r1c_OMOTE.png

KATO_LONG_NEXT18_r1c_URA.png

---------------------------------

大まかには、これで設計完了です。コネクタで現物合わせや、NEM652版のフィードバックを見ながら、準備を進めていきたいと思います。床板プラの切り取り必須なのが、ちょっと課題ですが仕方ないですね・・・。
posted by yaasan at 08:24 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。