・KATO HO E5 3-516を購入
・KATO HO E5 (3-516)の三線式改造
もうこんな頃から6年近く経ってしまい、相変わらず、日本でDCCが全く普及していないのは何も変わっていませんが・・・。
海外でもDCC改造される記事が掲示板に掲載されていたり、昨年のDCCfestでつじるさんがE5系のDCC化をしたりと、レビューが増えています。
・Kato HO E5 (JNS Forum)
・(HO) KATO E5系のDCC化 つじるさん
・KATO HO E5系 新幹線をDCCされている方々
今回、偶然にも、壊した台車モータ(1-429D1)をユーザーさんの余剰品から譲渡して頂いたので、手持ちのE5を修理し、DCC対応することにしました。入手困難で、手に入らず困っていたので本当に助かりました。


モータから出ている線は、台車の接触ピンにあたっているのでピンセットで引き抜きます。


半田ごてで、接触用の板バネを取り外します。

これでは配線の長さが足りないので、継ぎ足ししますが、熱収縮チューブで絶縁処理をします。


車両側に穴を空けて、モータへの配線を引き通せるようにします。


いろいろこねくり回して、できたのが以下の通りです。まだ急カーブでの走行試験はしておりません・・・。

完成した様子。LokSoundの余剰が無いので、とりあえずLokPilotを装着。

こうなると、E5系のサウンドが欲しいところですが・・・。肝心のKATO HO E5がDCC化が相当に難易度が高いので、DCCサウンドなどという言葉もあまり言えない状況です。訪日外国人に買ってもらう事もできず、本当に中途半端な商品になってしまってます。値段が1万円上がってでも、DCC対応が容易にならないと、海外に日本型鉄道模型を売るのは難しいと思います。
パフォーマンスの低い、ただ走るだけの安い鉄道模型より、DCCサウンドへの拡張性や世界に売って稼げる商品に昇華して頂きたいです。日本だけで売るのは本当にモッタイナイ。このE5は塗装や作りは素晴らしく、大変高いポテンシャルを持っているので、ぜひともDCCサウンドのための動力の改良を今後、して頂ければと思います。
・・・個人的には、頻繁に乗る、イスが硬くて座り心地が微妙なビジネス新幹線の方が外人いっぱい乗ってますし、知名度も高いので海外にも売りやすくて良いと思いますけど・・・。
車輪まわすとモーターが逆回転しますよ!
さすがに怖いので車輪を回さないようにしたいと思います。