どこかの誰かが命名して、なぜかツイッターを中心に普及している居酒屋セット。
居酒屋セットとは、モバイルバッテリ、USB昇圧ケーブル、DSair2で構成されており、「飲みながらスマホでみんなでワイワイとテーブル上で車両を走らせて遊ぶことができる」というコンセプトの総称です。
モバイルバッテリとUSB昇圧ケーブルには、個人的には少し納得していないことがあります。課題は以下の2つあります。
・電圧が12Vで電流は0.5A程度しか出せないので、テーブルの上にHOなどの線路をガッツリ引いて、遊び倒せない
・USBが最近はType-Cに統一されつつあるので、昇圧ケーブルが使えなくなってきている
ということで、次世代の居酒屋セットを考えると、どう考えてもType-CのUSB PD(Power Devlivery)の15V出力モードを使うのが常套手段と感じております。
USB PDは、従来のUSB 5Vのみの充電方式をパワーアップさせたもので、5V,9V,15V,19Vのモードが有り、スマホや軽量型ノート、タブレットを高速充電できます。最近は特に普及がだいぶ進んでいて、スマホも気づいたらほとんどUSB PD対応で、Type-Cです。つまり、昇圧ケーブルなど使わずに、Type-C USB PDから直接15V出せば、HOなんか余裕で動かせるじゃない、という提案です。
昇圧ケーブルの代わりに使うのが、USB PD 15V出力モードを持つコネクタアダプタです。幸いなことに、Aliexpressで売られています。19V(ノートPC向け)や5Vモード専用品も多いですが、15Vもたまにあります。
いくつか取り寄せてみて、実験してみたいと思います。
2019年06月08日
次世代居酒屋セットを考える
posted by yaasan at 15:06
| Comment(9)
| 鉄道模型
ポイントはダブルクロスが来るとアウトなはずです。
USB PDから15Vとりだすにも、USB PDコントローラ載っけてお話しないと
電圧を取り出せないのも、敷居高いので、コネクタアダプタを使うと簡単ですね。
http://www.tij.co.jp/product/jp/TPS65987D
alliの検索ワード: "ZYPDS" "PD Decoy" "PD Trigger"
で出てくる基板タイプを内蔵?
ちなみにアマチュア無線機器向けでちょっと高いですがUSB PD出力を15Vや12Vに任意に出力するアダプタを製品化して製品化して販売されてるところがあります。
Shop6502ホームページ
https://6502.jp/index.html
USB-C to 15Vアダプタ https://6502.jp/blg/1710/
USB-C to 12Vアダプタ https://6502.jp/blg/1703/ (品切れ中)
https://www.minolabo.net/entry/2019/02/25/075223
によると、IP2716のチップを使っているこの基板を使うと、
ジャンパで電圧を設定できるようですが、肝心なリンクが貼られていない(^^;
これも、ジャンパで電圧が設定できそう。
Super Mini ZYPDS DC mini 20V trigger support millet 65W PD power supply
https://www.ebay.com/itm/Super-Mini-ZYPDS-DC-mini-20V-trigger-support-millet-65W-PD-power-supply-/132714794782
USBのおべんきょう その3(自分用:USB経由の給電についてまとめてみた)
http://makoro.hatenablog.jp/entry/2017/06/26/120839#USB%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E8%A6%8F%E6%A0%BCPower-Delivery
ちょっと給電側とお話する必要があるので、PICとかAttinyで作れると面白そう(やらないけど)
居酒屋セットは、携帯性考えると0.5A以下程度で遊ぶのが適当かと思っています。
カフェのように居酒屋のテーブルにもコンセントついているといいのですが・・・
居酒屋に限らず、山の上や、海水浴など、いろいろなところでDCCを楽しめれば良いかと思っております。
教えてもらったので、一応貼り付け。
https://www.aliexpress.com/item/32813079392.html
これの5つ目のモデルです!