今回のExpBoard Next18版のリリースに伴い、wikiページを独立して設営しました。
まずはキハ110のNext18搭載改造前。NEM652のコネクタがそびえ立ってます。

分解した様子。NEM652版。

Next18版ExpBoardを置いた様子。laisdccのNext18デコーダも確認のため付けています。

床板を付けた様子。Next18コネクタが露出してますが、床板が干渉してNext18デコーダは搭載できません。

床板を切り取ってみました。ちょうど、クロスシートを避ける、この配置のアイデアは、栃木総合車両所(快速いでゆ)さんのアドバイスによるものです。助言ありがとうございます。

いったん床板を取り払ってスピーカーを半田付けしました。LokSound5 microに付属のスピーカーをそのまま付けました。スピーカーの取り付け用のパッドはExpBoard上に表裏、あちこちにありますので、お好きなところから引っ張り出して、スピーカーに配線できます。

床の上にスピーカーを置いていますが、スピーカーの形状などを工夫すれば床下にうまく隠すこともできるはずです。

装着を完了して、外から見た様子。デコーダは見えますが、床に埋め込まれているので、それほど目立ちません。シールか何かで隠すことも容易でしょう。

---------------------------------
Next18のメリットは、小さくて隠せるだけではありません。今回は使用していませんが、AUX1,AUX2等が自由に使えます(AUX3,AUX4はロジックレベル出力なのでそのまま使うには工夫が必要。ただしロジックレベル出力なので、簡単な5V LDO電源回路を作ればサーボモータで利用することもできる!)
室内灯、非常灯などなど、高度なギミックもデコーダ1つで実現できます。ExpBoardは、KATOのHO車両を高度にパワーアップさせることができるツールとして、活用頂ければ幸いです。