2019年07月06日

Blocklyを使って自動運転プログラムができないか? その11

Education Platformで、以前に作成したキハ40の自動運転のエッセンスだけ(全部入れるとファンクション操作が大変なので)、再現してみました。

kiha40_edu_demo1.png

Demo2019.pdf

■使用機器

・DSair2
・Fujigya2 S88 detector
トラムウェイ キハ40(オープンサウンドデータを使用)
・フォトリフレクタ搭載線路 2本
・HO ユニトラック線路
・フィーダ線

■ブロック図データ

今回の自動運転のブロック図プログラミングデータです。アプリで開いてお使い頂けます。

kiha40_shuttle_demo.xml

※このファイルが使用できるr2m17を7/7にリリースします。

■構成図

S88センサとDSair2の配線図です。

kiha40_edu_demo2.png

kiha40_edu_demo3.jpg

■デモ動画



■自動運転のポイント

今回、「繰り返す」というところがミソです。この中に、「待つ」ブロックを必ず入れて下さい。でないと、ソフトが暴走してしまいます。今後対策を考えます。繰り返す間、でーこちゃんが「うーん」と言って、センサが反応するまで待ち続けるという動きになります。
posted by yaasan at 20:27 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。