2019年07月19日

でんてつ工房 東武8000系(冷房改造・2両固定車)を買った その4

でんてつ工房の東武8000は、IMONのIS通電カプラーをデフォルトで付けられると言うことで買ってつけてみた。

過去記事: その1その2その3

結論から言うと、黒い絶縁のプラ部品だけきちんとはめ込んで、ネジとラグ板があたらなければショートの問題は無いです。でんてつ工房さんから、「通電カプラーを付けたらショートしてしまうって人がいるらしいんだけど・・・」と言われてたのでビビりながらチェックしました。絶縁のプラ部品を付け忘れたら、車体ボディ経由でショートするのは当たり前ですね・・・。つけた人がちゃんとチェックしないのが悪いですね。

dentetsu_tobu8000_coupler1.jpg

まずは最初の状態。普通のISbカプラーがついてます。

dentetsu_tobu8000_coupler2.jpg

ネジを取ってバラし。これはとても簡単に外せます。なんと、ラグ板もついていて、半田付け無しで簡単に通電カプラーに交換できる状態!でんてつ工房さん、ユーザーフレンドリーでスゴい!

dentetsu_tobu8000_coupler3.jpg

一気に取り付けました。

dentetsu_tobu8000_coupler4.jpg

コツはコレ。ちゃんと、通電カプラーに付属の絶縁のプラ部品の凸の細い部分にラグ板がきちんと入らないと、ネジにあたって、ボディ経由でショートします。

dentetsu_tobu8000_coupler6.jpg

テスターを使って全部の端子をチェックして、問題が無いことを確認。通電させて、ショートしないことを確認できました。

dentetsu_tobu8000_coupler5.jpg

これで、片極集電の台車ですが、集電性能はだいぶ向上したはずです。試しに片側をつり上げてもバッチリ通電しました。電機屋が言うのもアレですが、コンデンサに頼るのは最終手段と思って欲しい。もちろん、コンデンサデフォルト搭載を否定するものでは無いです。基本的な考え方として、機構・構造部分で対策されているのが一番安定します。これは、どちらかというと、ユーザーよりも、模型メーカーがきちんとやっておくべき話なのかもしれません。

TOMIXのHOロマンスカーVSEを前にいじりましたが、全車集電のため、恐ろしく安定していました。やっぱり、台車、車体構造での改善がベストだなとこのときも思った次第です。
posted by yaasan at 20:43 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。