過去記事: その1、その2、その3、その4
分解した様子。これにデコーダの装着と、照明関連の配線を作り直していきます。

デコーダ装着用に、ExpBoard for TMXを使用。使わない部分をハサミでカットして設置しました。配線作業はM車と同じなので省略。

配線のそれぞれの割り当てを書いておきました。ご参考下さい。私は手持ちのピンヘッダ2.54mmを使いましたが、1.27mmピッチを使った方がディテール的には良いかもしれないです。

CV読み書きのために、デコーダのモータへの配線には100Ω抵抗を付けました。本当は抵抗をもう少し大きくするか、1/2W以上が良いんですが、無かったのでとりあえず1/4Wのワッテージにしてます。確信犯でやっておりますので、回路エンジニアの方は、スルーをお願いします。

と言うことで、2両編成のDCC対応と、通電カプラーの設置作業が完了。実は後、YouchoosというかPUI Audio社のエンクロージャ付スピーカーを手配中で、それを搭載するつもりです。低音もバッチリ出るという噂なので、楽しみ。到着は来週明けの予定。
装着予定なのは、少し小さめの、ASE03008MR-LW150-R 18mm SPEAKER w/ENCL 1 W 8 OHM 83 DBです。MOUSERで、500円くらい。Digikey提携在庫になりますがマルツでも買えます。

