まずは、某TV番組で有名な筑波山の裏にある、日本一残念な動物園?として有名な「東筑波ユートピア」に行きました。
Webでチケットを買って行ったのですが、お疲れ気味な園長もWebの処理には難儀していました。客のスマホの画面をちょっとスライドさせるだけなんですが。

そのあと、心拍数上昇確実な超急な坂道を500mくらい?登り、たどり着いたのは「いのししのくに」という、最近オープンしたイノシシ牧場。入念に殺菌して入国しましたが、これはなかなか良かった。


まさかの階段下にもイノシシ(しかもウリ坊)が!すごい演出。

あと、筑波山の景色もよかった。

そのあとは、真岡駅に行って、蒸気機関車を見学。


夜は、塩原温泉で宿泊。昨年、千葉に行った時のホテルチェーンのコンペチターのチェーンですが、こちらの方が食事のレベルは高かった。温泉の泉質はちょっと微妙だった。薄めてる感がありました。かけ流しが大好きなので、温泉好きには物足りないかもしれません。
次の日は、鉄道はひとかけらも関係がない、ナス動物王国。しかし、このルートを通らないと、6050系視察の許可が出ないのでやむをえません。

ラクダに乗ると楽なのかどうかは知りませんが、ラクダに乗れます。700円ですが。

なんとかバクに餌やり。バクとアリクイの違いにまだ私はついていけません。

そして、ようやく、高速道路を100km走って、栃木の端から端まで移動。駐車場も空いていたのでサクッと止めて新栃木駅に入りました。入場券で入っています。

駅にいて録れる範囲内でサウンドも少しだけ録音しました。車で行ったので、詳細なサウンドは録音できず、またリベンジしたいと思います。
会津田島行きの折り返しと、南栗橋と新栃木の折り返しの2つを同時に見られてよかった!!





ついでに6050系以外も撮影。



この後は、小山の山本屋に向かい、10年ぶりくらいに、世界で一番おいしい生どら(個人的感想)を15個買って、帰宅の途につきました。味はいろいろありますが、黒糖生どら焼き(ノーマル)が一番いい。というかそれしか買わない。
------------------------------------
やり残りしたこと、TODO:
・走行音の録音
・車掌のアナウンスの録音
・駅でのアナウンスの録音(自動運転時の駅アナウンス用)
・連結・併結のシーン撮影(もうないか?)
DCCサウンドだけでは、実は自動運転などを楽しむには少し足りないという課題があります。
何かというと、駅ごとにことなる環境音です。アナウンスや、車掌さんやお客さんの状況に応じた状況の違いによる音の差異です。
完全にバラバラにすることは難しいですが、いろいろなバリエーションのMP3ファイルを用意しておいて、状況に応じて気軽に鳴らせるようにするだけで、雰囲気はとても変わります。
EducationPlatformでは、DSair2に差し込まれたWi-Fi SDカード(FlashAir)上のMP3ファイルを気軽に再生できる仕組みができています。
なるべく多くの、車両別の関連サウンドをDCCサウンドとは別に提供していければと考えています。自分で録音したものを贈呈いただける方、ぜひとも協力をお願いします。
ですが久しぶりに6050系に乗れました。乗車した「特急連絡」と南栗橋
行きの並びも見られたし、会津鉄道の完全新車も見れました。
30年以上前の昭和時代の車体更新前の6000系の頃から見たり乗車して
おりました。下回りはほぼそのままなので、1963年から50年以上も現役
で走っていることになります。
でも自分的には6050系よりも初めて見た500系「リバティ」の方が感動
しました。
6050は、とても良い車両ですよね!模型でぜひとも欲しいと思っております。