
需要がそもそもあるのか、個人的には微妙な機能。だって、速度パターン通りに運転しないと自動ブレーキですからね・・・。センサとの連動しないと、いつどこでブレーキ掛けさせられるか分かったものじゃ無いです。
実装するとすれば、ロボット運転中に勝手に表示するというのはアリかも知れない。
■9/15 追記
ロボット運転士機能にくっつけてみました。なんちゃってATC風表示機能なので、コレが良いかどうかはよく分からない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
制限速度でしたっけ?(よくわかってないです)
ロボット運転手の動きをユーザーカスタムできるように
EducationPlatformのブロックで表現できると面白そう。
人工知能っぽくブロックで表現させるのが困難そうですけど。
駅・駅間の運転パターンとかなんかあるのかなと、妄想すると速度は台形パターンなのかなとか。
任意波形的な登録されたパターンをランダムで再生しても
楽しめるのかな?。
ほとんど表示は似てるようですが、停車時の表示の仕方だけが、結構バラバラのようで、とりあえず京王を参考に実装しました。
パターン編集は、駅間の距離、カーブなどでの減速などなど、いろいろあるようなので、それをどう実現するかという所です。
ただ、内部はスクリプト実行エンジンにしてあるので、表現自体はそんなに難しくありません。難しいのは、ボタン一つで気軽に実現するにはどうすれば良いかというところです(汗
EducationPlatformでもソフトを実装すれば編集できると思いますが、ワンクリックですぐ使えるという所を狙ってるので、なかなかどうしようかなあと悩みが多いです。