2019年09月14日

実験的に作成

どう速度パターンを実装(実現)するか悩み中ですが、表示機構は実装しました。特に減速の部分を、今日のみたいにするか、他のものにするか・・・。あと、ロボット運転士の機能に連動させるかどうかも悩ましいところです。

_C__SD_WLAN_List.htm(iPhone 6_7_8 Plus) (1).png

需要がそもそもあるのか、個人的には微妙な機能。だって、速度パターン通りに運転しないと自動ブレーキですからね・・・。センサとの連動しないと、いつどこでブレーキ掛けさせられるか分かったものじゃ無いです。

実装するとすれば、ロボット運転中に勝手に表示するというのはアリかも知れない。

■9/15 追記

ロボット運転士機能にくっつけてみました。なんちゃってATC風表示機能なので、コレが良いかどうかはよく分からない。


posted by yaasan at 21:06 | Comment(2) | 鉄道模型
この記事へのコメント
速度計の周りに緑の▼が表示されていますね!
制限速度でしたっけ?(よくわかってないです)

ロボット運転手の動きをユーザーカスタムできるように
EducationPlatformのブロックで表現できると面白そう。

人工知能っぽくブロックで表現させるのが困難そうですけど。

駅・駅間の運転パターンとかなんかあるのかなと、妄想すると速度は台形パターンなのかなとか。
任意波形的な登録されたパターンをランダムで再生しても
楽しめるのかな?。
Posted by あやのすけ at 2019年09月15日 09:22
京王ATC風で、信号が車内信号なので、速度パターンを▲でメータの周りに表示してます。山手線、京浜東北線もD-ATCっという似たようなものらしいです。
ほとんど表示は似てるようですが、停車時の表示の仕方だけが、結構バラバラのようで、とりあえず京王を参考に実装しました。

パターン編集は、駅間の距離、カーブなどでの減速などなど、いろいろあるようなので、それをどう実現するかという所です。
ただ、内部はスクリプト実行エンジンにしてあるので、表現自体はそんなに難しくありません。難しいのは、ボタン一つで気軽に実現するにはどうすれば良いかというところです(汗

EducationPlatformでもソフトを実装すれば編集できると思いますが、ワンクリックですぐ使えるという所を狙ってるので、なかなかどうしようかなあと悩みが多いです。
Posted by yaasan at 2019年09月15日 09:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。