自分で塗装する技術がないので、やはり不得意な部分は、模型屋さんに依頼して、自分はDCCなど電気部分に集中したいと思います。簡単な修正くらいならできますけど・・・本格的な塗装は難しかったです。設備も無いですし。
オープンサウンドデータとしては8300系向けなので、GTO VVVFのメーカーが違うのですが(さらに京都線のアナウンスとかが入ってますし・・・)、まあ、姉妹車ということで目をつぶってサウンド搭載してみました。
ネコパブのキットは、内部配線が基板化されているので、DCC化は非常にラク。鉄道模型車両の全てに基板を搭載してもらいたいですね。

モータへの接続は、パターンカットで対処します。


スピーカーはデカいのをチョイスしました。

線路からの配線と、モータへの配線を半田付けしました。

動作テスト。テストには、NagodenさんのスマイルデコーダN18を使いました。

問題ないのでLokSound5 microを搭載。

上のボディをはめ込んで完成。ライトユニットは、そのうち基板を作って入れたいと思います。

搭載後、撮影しました。ようやく、車両とサウンドが一致しました。