Tomix HOはいつものごとく、DCC化を全く考慮しない設計ですので、分解して配線を引っ張り回す必要があります。また、モータ周りがコロコロと微妙に変わります。KATOのHO車両とはハードルが大きく違うということを覚悟の上で、DCC化して頂ければ幸いです。
と言うことで、まずはモータからの配線をし直す作業から実施しました。





配線を付け替えます。半田ごてで、最初に付いている銅板を固定するハンダを溶かして取り除きます。

配線を引き出したので、組み立てし直していきます。




床下のプラ板に穴を開けないといけないので、位置を確認。

穴を開けてモーターへの配線を引き出しました。

ExpBoard Next18 for General HOを使いました。スピーカーは、PUI Audioの小型のものを使用。

線路からの配線も接続。

あえて浮かすことで、外から見えにくくしました。

室内灯は付けてませんが、とりあえずDCCサウンド化は完成。

YOMIXさん、yusaさんに協力を頂いてデータ収録を進めておりますが、現時点で保有するサウンド(ブレーキ関連、ドア開閉等)を元に試しに入れ込んで見ました。ただし走行音は未収録のためとなるディーゼルエンジン音にはダミーでDMH17Hを使っているためインチキですが、以下デモビデオとなります。走行、サウンドの出方は問題無さそうです。
エクスペリメンタルサウンドデータな書き込んだサウンドデータ。エンジン音が違いますがDMH17Hベースに、YOMIXさんの収録データを入れ込んだもの。まだまだ未完成。
osd_kiha261_r0ex.zip