2020年01月29日

GKC-RD16.5 日本製ローラー運転台を買った

ナローガレージで販売されている、16.5mm向けのローラー運転台 GKC-RD16.5の在庫が珍しく復活したので、速攻で買いました。なお、Nゲージ向け(9mm)もあるようですが、こちらは購入していないので、どういうものかは不明です。

ウチでは、オープンサウンドデータのチェック用には、長々とバックマンのE-Z Rider(4個で46.34USD+送料26USD)を使ってたのですが、たまにボールベアリングが吹っ飛んでいったり、高さがあるので車両が脱落したり、意外と使い勝手には悩まされてきました。

GKCRD165_3.jpg

ナローガレージで販売されているローラー運転台は、ずっと気になっていたのですが、たまたまkumaさんがツイートしたのに気づいてダッシュで購入したため、無事に6個をGET。

2個セットで3300円、3個セットで4950円。なお、1/29現在、在庫切れのようです。在庫は2日持たなかった。

まずバックマンのE-Z Riderと比較。背が低くて、ボールベアリングも吹っ飛んでいくことがないように凹の中に入ってます。手の込んだ設計で、組立ても大変だと思います。

GKCRD165_0.jpg

GKCRD165_1.jpg

全景。

GKCRD165_4.jpg

実際に走らせて動作チェック。全く問題なし。急加速、急減速も問題なし。

GKCRD165_2.jpg

GKCRD165_5.jpg

ハッキリ言いまして、買うしか無い。特にDCCサウンドユーザーは、買わないという選択肢は無いです。買いますか?という質問には、"YES"か"はい"しかありません。

DCCサウンドユーザーにローラー運転台が何故必要なのかというと、実際に走行させながらサウンドの動作チェックを行うには大きなレイアウトが必要なのですが、そもそも走ってどこかに行ったら音の調整をするには、車両にくっついて自分が移動しないといけません。
そこで、ローラー運転台を使うと、目の前で空回りしてくれるので、サウンドのチェックや確認も効率よく行えます。狭い場所でのデモにも最適です。

ということで、ローラー運転台は、DCCには無くてはならないアイテムなのであります。

もっと買っておけば良かった。予備に2個としましたが、もう3セット買っても良かったです。需要は凄まじくあるはずなので、在庫をもっと潤沢にしていただきたいですが・・・。
posted by yaasan at 18:43 | Comment(4) | 鉄道模型
この記事へのコメント
これって、こちらの方 https://konno-sendai.hatenadiary.jp/ の個人製作によるものでしょうか?
 一昨年、練馬の「スワップミート同窓会」で、N用のものを購入したものがあります。その時は、HO用は売り切れでした。最近も見かけて購入しようと思いましたが、Busch製のメルクリン 3線対応のものも見つけて、迷ってしまいました。
Posted by Eva Pod at 2020年01月29日 22:23
たぶん、そうだと思われます。
迷ってしまう時間で売り切れてしまうので、迷わずに即買うのが重要だと思います。

私も、予備をしっかり確保したいので、次の入荷時は追加で購入しようと思ってます。
Posted by Yaasan at 2020年01月30日 07:38
電食は、どの程度するものなのでしょうか。
Posted by mokami at 2020年01月30日 17:55
分かりません。電食して不良になったら新しいものを買えば良いと思います。
Posted by yaasan at 2020年01月31日 16:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。