デザインナイフがあったはずなんですが、どこかに行ってしまったので、息子と同じ年から持っている彫刻刀を使うハメに・・・。

説明書を見ながら、ひたすら塗装済みのペーパーと、台紙のようなペーパーを貼り合わせていきます。


土台に取付けてみた。良い感じ。

ちょっとジャンプして、屋根以外完成。

屋根の土台付けてみた。

ここでパーミルの人から聞いたテクニック。金属の棒(ここではステンレスの棒)を使って折り曲げるのが大事と教わりました。手でやると、ほぼ真っ直ぐにならずに失敗するとか。

こんな感じで、金蔵の棒で折り曲げたいところを当てて曲げると、凄くキレイに折り曲げできました。
予めレーザーで軽く切り目が入ってますが、やはりこういう一手間で折曲げがどうしても必要でした。

接着前の確認。

屋根を接着。

屋根の切り目を埋めるパーツを付けて、完成・・・だと思っております。

まともにきちんと組んだペーパーキットは初めてかもです。塗装済みと言うことで、私のようなビギナーでも何とか組めました。
こちらはNスケールなので、息子のNゲージ鉄道模型向けに使用予定です。自分用は、勝 田 工 房 の駅ホームをたまたま頼み事があったときに買い込んであるもの(積みっぱなし)を使うつもりです。