2020年04月28日

1/80 ピット線路 を買った

PLUMの1/80 ピット線路キットを買ったので、くみ上げてみました。

PLUM_PIT180_1.jpg

中身はこんな感じ。同じものが4つ、1セットに入ってます。なので、2-150線路換算で2本の線路が作れます。

PLUM_PIT180_2.jpg

ニッパがあれば、くみ上げるのは簡単なので、説明も不要かと。ということで、まず一つ目を作りました。

PLUM_PIT180_3.jpg

レールは、KATO UNITRACK HO 2-150から引き抜いていただきます。

PLUM_PIT180_4.jpg

完成。

PLUM_PIT180_5.jpg

裏側はこんな感じです。どのようにうまくピット線路間を導通させられるかなあと考えてますが、まだアイデアはありません。

PLUM_PIT180_6.jpg

もう一つのピット線路を作ってみました。

PLUM_PIT180_7.jpg

CODE83の線路を入れられるとなってますが、KATOの2-150線路からいただく場合にはちょっと注意があります。レールに少し突起がついてます。たぶん固定用だと思いますが・・・。この突起で、うまくレールが入らない場合があるので、突起を潰しておくと作業がしやすいです。

PLUM_PIT180_8.jpg

PLUM_PIT180_9.jpg


こんな感じで組みあがりました。

PLUM_PIT180_10.jpg

TOMIXのHO総武線を載せてみた。DCCの搭載作業中!みたいな雰囲気になりますね。

PLUM_PIT180_11.jpg

しかし、このピット線路のままでは、どうにも使いにくいので、UNITRACKと連結させてみることにしました。このピット線路、UNITRACKの道床と高さが全く同じなので、何も考えずに接続可能です。まずは、2-150線路(246mm)を真ん中で切断。切断したくな人は、短いUNITRACK HO線路(2-140, 123mm)を買っておけば楽です。

PLUM_PIT180_12.jpg

切断完了。

PLUM_PIT180_13.jpg

切断した方の線路とピット線路(階段付き)を合体させます。

PLUM_PIT180_14.jpg

PLUM_PIT180_15.jpg

PLUM_PIT180_16.jpg

PLUM_PIT180_17.jpg

2つ作りました。

PLUM_PIT180_18.jpg

-----------------------

これで、UNITRACKとの連結も容易になりました。あとは、ピット線路同士を繋げる方法を考えればいいですが、市販のCODE83用の接続治具は普通に売ってそうな感じもするので、大きな問題にはならないかなと思います。

皆様もピット線路を量産して、DCC車両の日常メンテナンスに勤しんでいただければ幸いです。
posted by yaasan at 13:31 | Comment(0) | 鉄道模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。