2013年10月19日

山梨リニアを見学してきました

ダメリーマンな管理人なので、平日の金曜日なのに会社をサボって家族で延伸工事後の山梨リニアに行ってきました。

linear20131018_2.jpg

10時頃から16時前くらいまで実験をしていました。運転日や運転時間は、ホームページに直前に掲載されますが、リニア見学センターにも紙で貼ってあります。ちなみに平日でなくとも土曜日も動く時があるので、会社をサボれない方でも大丈夫です。

10時頃に見学センターの3階(ガラス張りの見学スペースがあります)に行くと、平日なのに混み混みでした。芸能人がテレビの撮影していたせいでした。芸能界のことは興味が無いのでどこの誰か良くわかりませんが、有名な芸人のようです。ネタが少ない状況でも無理やり笑いを引き出すためのテクニック(トーク)はうまかったように思います。芸人がいなくなると、平日らしく人もまばらになって見学しやすくなりました。

リニアは、やっぱり速かったです。見学館の中よりも、外で見るとすさまじい走行音や振動が直に味わえるのでお勧めです。外にいても、ちゃんとリニアが通るときには1分前くらいの直前にアナウンスをしてくれるので、外にいても大丈夫です。
3階の見学スペースには、運転状態を教えてくれるモニタがあるので、リニアの位置や速度が分かるようになっていて、近づいたら見学の準備、という形です。

linear20131018.jpg

運転パターンは、数回実験線を往復して写真のように停車するというのを繰り返していました。一日あたり10数回を往復するとのことです。また通過する際の速度はまちまちで、速いとき(500km/h前後)と遅いときがあります。運転開始時間から1時間〜1時間半くらいいれば、一通りの運転パターンを十分見られるはずです。

以前に同僚が山梨リニアの仕事をしていて、いろいろ話を聞いてましたが、いろいろと面白い技術満載です。まだL0系はガスタービンで車内電源を発電しているようでしたので、いつ非接触給電に移行するのか気になるところです。また車両が動く直前に変電所からキャリア音がキーンとするのも、なかなかでした(リニア車輌の速度を調節しているのは実は変電所なのです)。
posted by yaasan at 07:11 | Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。