2018年07月25日

メイカーフェア2018 (8/4-5 東京ビッグサイト)

来週末の2018年8月4日〜5日に、東京ビッグサイトでMaker Faire2018が開催されます。

メイカーフェアは電子工作のお祭りで、毎年規模が大きくなり、同じ建物の上で、たまたま同時開催中のイベントよりも、多方面のニュースサイトで紹介されていることや、ITガジェットも範囲に含まれることから、電子工作にとどまらないということで知名度は高く、いろいろなところで注目されています。

風の噂によると、今年も東芝メモリさんが出展されるそうです。東芝メモリさんと言えば、FlashAirです。FlashAir?どこかで聞いたことがあるような・・・。どこかのDCCコントローラが使っていたような・・・?

ツイッターによると、今年もFlashAir同人誌5が登場するそうです!中身が気になりますね!




展示物も、なんか鉄道模型の今年Newアイテムが出るらしいですよ!いったいなんなんですかね。上の階でやっている鉄道模型コンテストと、FlashAirブースのハシゴを検討しないといけないかもしれません。
posted by yaasan at 20:44 | Comment(0) | 工作

2018年07月06日

アメリカの関税問題

トランプ政権が実施している関税問題は、鉄鋼製品とかだけと思っていたようですが、どうやら我々もかなり影響があるようです。

関税は米国のMakerを傷つけ、製造は海外に移転する
http://makezine.jp/blog/2018/07/new-tariffs-hurt-makers-encourage-offshoring.html


この関税の対象になるのは、電子部品や開発ボードなどの未完成の製品だ。完成品は対象外だ。


コマンドステーションは箱入りが多いですが、DCCデコーダは基板むき出しか、ケーブルの付いた熱収縮チューブに入ったいかにも電子部品的な様相が普通です。これはつまり、アメリカのDCCユーザーは、諸外国からDCCデコーダを輸入する場合には関税が掛かると言うことになります。

なお、検討段階のリストからの引用のようなので、正式決定になったのかどうかはよく分かりません

New US Tariffs are Anti-Maker and Will Encourage Offshoring
https://www.bunniestudios.com/blog/?p=5349

今回の元ネタのサイトですが、確かにリストには「組み立て済みプリント基板」と言う項目があり、懸念されます。

DesktopStation製品についても、トラブル防止のため、アメリカ国内への販売をいったん休止することを検討してます。アメリカには結構輸出しているので、ちょっと困ったなという状況です。

これがもし、悪い方向に行くと、国同士の報復関税の応酬で、アメリカのDCCデコーダ(SOUNDTRAXXとかデジトラックスとかTCSとかMRCとか、点象道のガンダムの中身のQSIとか・・・)を対象にするとかなったら、日本からアメリカ系のデコーダが駆逐されるかも!なんてことになりかねません。

アメリカン系のDCCユーザーは、この問題を注目しないといけないかもしれません。
posted by yaasan at 07:04 | Comment(1) | 工作

2018年05月22日

ATmega 0シリーズ

DesktopStationの機器は、Arduinoベースのため、ATMEGA328Pを使用しています。

実のところ、ペリフェラルが少ないので、色々と支障があるのも事実です。次のマイコンをいつも調べてますが、マイクロチップ(旧アトメル)が、0シリーズという新シリーズを出してきています。

ちょうど、ATMEGA88シリーズと被る機能性なので、注目しています。
Arduinoの次世代が混沌としているので、素直なバージョンが欲しいところです。

https://www.microchip.com/wwwproducts/en/ATMEGA4809
posted by yaasan at 12:05 | Comment(0) | 工作

2018年05月05日

東芝モータドライバ TB67H303HG

秋月電子で、超強力なモータドライバ TB67H303HGが販売開始されました。

DSmainR5シリーズを作るときは、これを使うか、独自にMOS-FETをディスクリートで組むかで悩んで、結局ディスクリートで組んだという経緯があります。当時は、この部品の入手が非常に悪かったのが理由です。

8A定格とありますが、放熱板なしでそのまま使うと、安定して長時間使うには3.3Amax(連続)になります。

DSmainは、もともとプロ用に10年間の安定稼働を目指して、さらにマージンを過剰に設計しています。24Aの素子をあえて4Aにディレーティングして使ってます。なので、4A流しても素子は冷え冷えです。DSairやDSblueboxなどのTB6643KQは4Aを長い時間流したら凄い発熱です。

■ここでよく言っている電流定格(連続、ピークの表現)について

たとえば、さかつうなどの模型店で、連続走行するなと書いてあります。車両とコマンドステーションの両方で様々なトラブルがあっての経験則によるヒントだと思います。

弊社のコマンドステーションでは、連続走行のような何時間も動かすことを前提とした定格値の提示を行います。DSairは、何時間走っていても安定して動くという電流のブースター能力を1.5A(連続)と規定しています。ピーク2.0Aというのは、短時間に流れても壊れないが、長時間動かしては困る、という意味で書いてます。
また、弊社は全ての部品で、通常使用に対してマージンを2倍に取っていますので、4Aを瞬間的(1分以内)に流しても特に問題はありません。

残念ながら、瞬間的に動かせる能力の数値なのにも関わらず、安定して動く定格のように見せかけるDCCメーカーが海外にいます。そういったメーカーが、DCCの評判を落としていることは大変残念でなりません。

なお、上記を忖度して、弊社製品を1.5A超のMAX値で使う場合は、結構見落としがちですが、ACアダプタも大容量の物をお使いください。
posted by yaasan at 07:49 | Comment(0) | 工作

2018年04月20日

DSair用の5V DC/DC電源の検討

DSair用には、現在、ロームの廉価なDCDC電源のBP5293-50を採用してます。

平べったくて、短足なので、意外と使いにくく、皆さまにご迷惑をおかけしております(ケースに干渉するなど)。そこでどうにかしたいなと思って、薄いものを探しているのですが、意外と見つからないものです。

Aliexpressで、DD4012SAというのを見つけて、頼んだところ、1週間ちょっとで届きました。速いですね・・・。価格は、10pcsで15USD、一個1.5USDなので超安い!と言うわけでは無いですが、まあ普通の価格です。送料込みとして考えたら安いかもしれません。

DSair_dcdc_0.jpg

DSairに取り付けてみました。電圧を測ったところ、正常に5Vが出ています。

DSair_dcdc_1.jpg

斜めから。

DSair_dcdc_2.jpg

動作確認もして、特に問題なくFlashAirも稼働しました。電流もちゃんと出せるようです。

-------------------------

即採用!と言いたいところですが、電源周りは、電機屋としては鬼門なので、下手に信用するのも危険です。どこのICを使っているか不明で、経年劣化などで簡単に壊れてしまうので、あまり手を抜いてはいけないところです。まあ、手を抜きまくっている某海外のDCCメーカーもいらっしゃいますが・・・。

うちはそこは簡単には許容しないので、耐久性試験など、進めて様子をじっくり見ていきます。「そんなの気にしないからくれ!」という冒険に旅立ちたい勇者の方は、備考欄に書いてもらえれば、こちらに部品変更いたします。
posted by yaasan at 17:06 | Comment(0) | 工作