2019年11月03日

11/2-3 静岡の清水・伊豆出張報告

静岡鉄道と伊豆急のサウンドや車両の撮影に出張しましたので報告させていただきます。

まずは、夜明け前から弊社のDemioで日本平動物園に向かいました。水や泥を人間にかけてくる象や、ドラゴンボールとのタイアップ?などで、ちょっと変わった動物園でした。

201911trip_1.jpg

特に大きな展示動物は、ホモサピエンスという動物ですね。地球を破壊したり、巨大な力で何でも吹っ飛ばすこともできる、とんでもない動物が展示されていました。中の動物は、数分ごとにコロコロ変わってました。年齢層も老若男女問わずでしたね・・・。

201911trip_5.jpg

そのあと、若手社員達は、エスパルスドリームプラザ(エスパラ?)のちびまる子ちゃんランドに行きたいというのでエスパルスプラザに移動しました。

201911trip_4.jpg

201911trip_6.jpg

私は、ちびまる子ちゃんに興味はないので、今回の出張の目的地である新清水駅に向かいました。

201911trip_2.jpg

静岡鉄道のA3000系をたっぷり堪能!ちびまる子ちゃん列車も偶然乗りました。サウンドは収録しましたが、版権の関係で全く使い物にならず・・・。

201911trip_3.jpg

次の日11/3は、伊豆アニマルキングダム(民間の動物園)に行きました。ホワイトタイガーの餌やりに30分並んだりしました。まあ、民間の動物園はマネタイズ全開ですよね、というのはよくわかります。マネタイズ自体は全く悪いことではないですが・・・。でも、こうして資金をキッチリ得ないと、貴重なホワイトタイガーを増やしていく活動はできませんからね。ホワイトタイガーを見習ってDCCの活動の参考にしたいと思います。

201911trip_12.jpg

手術室や、保育器などをさりげなく展示してましたが、個人的にはかなり衝撃的です。ほかの動物園でここまで見せるところはありませんでした。動物の骨も、あちこちで普通に置いてあり、触れるようになってます。他では見たことがないですが、何かを訴えたいというコンセプトが何かあるのかもしれません。
動物園は今、動物を見せる場所から、動物達の種の保存という課題・テーマへの挑戦の場所に移行しているという事を感じます。

動物園をいろいろ見る中で、この動物園ではホワイトタイガーの展示に特殊性が見えました。それは動物園の裏側のリアル感を感じさせるものでした。たぶん、今後は伊豆アニマルキングダムはホワイトタイガーを徹底的に強くしていくのだなということはよく見えました。それは大いに有りで、それが大きな差別化アイテムだと思います。

201911trip_13.jpg

201911trip_14.jpg

動物園はおまけでして、今回の出張2日目のメインは、伊豆高原駅での車両の写真撮影と、サウンドの収録です。伊豆急のサウンドは、少し集めておきたかったので、今回は非常に重要な収集の機会でした。ただし、時間の猶予がなかったので、再収録は必須な状況です・・・。

伊豆急100系と185系踊り子に関連するサウンド(車内・駅アナウンスなどなど)は、徹底的に収録しないといけない状況です。185系は、既にリリースしているオープンサウンドデータの113/115系サウンドが流用できますし、伊豆急100系サウンドも近いうちに公開予定になっております。

201911trip_9.jpg

201911trip_8.jpg

201911trip_10.jpg

201911trip_7.jpg

最後は、某所の干物屋で、大量に干物を買ったり発送依頼して、今回の出張は完了しました。

201911trip_11.jpg

干物屋の後に、サイン会を回避する冷や冷やな出来事がありましたが・・・。
posted by yaasan at 22:00 | Comment(2) | 日記

緊急サイン会への参加を回避

今日、伊豆への研修旅行・出張の帰宅中に、緊急サイン会への参加を回避することができたので報告させていただきます。

まず、灰色のクラウンが走っています。なんか怪しい・・・。

patrol1103_1.jpg

追い越し車線に移動していきました。もうすぐ料金所。

patrol1103_2.jpg

料金所の手前でサイン会場を発見!怖いなあ、気を付けようと決めて、運転しておりました。

patrol1103_3.jpg

クラウンでノロノロな怪しい車がいます。追い越しのために横を通り過ぎます。じっくり見ると、なんか運転手さん、白いものを被っているような・・・。

patrol1103_4.jpg

なんか前のバンパーのところが赤く光っている!すぐに左車線に移動してアクセルから足を離してしまいました!右車線の車も気づいてブレーキ踏んでます!

patrol1103_5.jpg

この後の車は気づかなかったようで、そのまま走り去っていきます・・・。

patrol1103_6.jpg

怪しい車が追いかけていきます!

patrol1103_6b.jpg

数分のんびり走りました。そのあと、なんか下り坂の後の上り坂の停車スペースで赤色灯が点灯しているのが遠めに見えます。まさか・・・・。

patrol1103_7.jpg

先ほど、私や覆面パトカーを追い越したSUVが、サイン会に参加中でした。合掌。

patrol1103_8.jpg

厚木道路は、70km/hの速度制限なのに、4車線で、さらに坂道が非常に多く、下り坂ではスピードが出しやすいです。速度狂の方々はどんどん捕まって構わないのですが、善良なドライバーは、うっかりと速度を超過しないように気を付けて運転していただければと思います。
posted by yaasan at 19:28 | Comment(3) | 日記

2019年09月16日

中野にラーメンを食べに行ってきた

3年振りにラーメンを食べに、中野富士見町に行ってきました。前回の訪問記はこちら

麺好のラーメンを食べたい、という話になったので、ついでに京王線のATCの再確認も兼ねて行ってきました。まずは、京王線。あえて遠回りな京王八王子に行くという力の入れようです。

menkou_1.jpg

今回、特急に乗ったのは実は失敗でした。府中から京王新宿までカーテン閉められて、ATCの現示が全く確認できない(涙

ただ、途中まではじっくり眺められたので、実装の足りない部分がよく分かりました。減速の時も、停止と同じく、だんだんと指示速度が落ちていく動きがあるのですね!

新宿では、ヨドバシカメラで、何故かKATOの20-016 Nゲージ開放ピット線路を購入。この線路、トラップが一つあり、家に帰ったら大変なことになることはこのとき、知るよしもなく・・・。

その後、主目的である、中野富士見町の麺好に行きました。

menkou_2.jpg

今回は、チャーシューつけ麺を頼みました。周りを見ると、みんな味噌ラーメンを頼んでます。もしかして味噌ラーメンが人気?

ここのラーメン・つけ麺は、化学調味料を使ってないので、化学調味料のよくある後味の悪さが続くことがまったく発生しません。脂も控えめです。甘さも控えめなせいか、しょっぱさが強めに感じるので、つけ麺の場合には一緒に出てくるスープで薄めながら食べるのがベストです。

menkou_3.jpg

帰り、丸ノ内線で帰るときに、新型の2000系が偶然、入線!しかし、中野富士見町方面に戻ると言うことで乗ることはできず。また次の機会を狙いたいところです。

menkou_4.jpg
posted by yaasan at 18:01 | Comment(0) | 日記

2019年09月14日

高尾山に登ってきた

涼しくなってきたので、いくつかある趣味の一つのハイキングに精を出すべく、高尾山に行ってきました。高尾山は9年振りです。前回は、高尾山口から相模湖駅まで歩きました。

今回は、子供もいるので無茶はできず、軽くハイキングという感じです。
まずは、京王線で、高尾山口に向かいました。

takao0914_1.jpg

今回はド定番の1番ルートを行きます。

takao0914_2.jpg

山頂までは3.8km、300m近くを登ります。1番ルートだと、ケーブルカーの駅などを回るので、休憩や買い食いがしやすいです。

子供や家族の写真ばかりなのであんまり掲載できず、サル園に入りたいと子供が言うのでサル園も見学。この日は缶バッジを無料で作れるイベントをしていました。

takao0914_3.jpg

帰りはケーブルカーを使用。下山が一番、足に負荷が掛かるので、今回はあえて徒歩下山は避けました。

takao0914_4.jpg

takao0914_6.jpg

ちょっと遅めのランチを高尾山口の近くの蕎麦屋でとりました。意外に美味しかった!

この日は、ハイキングルートの新しい看板の除幕式がビアガーデンそばのところであったようで、記念でクッキーを頂きました。八王子北ロータリークラブの皆様、ありがとうございます!

来月は、自然豊かな六号路にチャレンジ予定です。その後は、他の山もハイキングしてみたいです。10月はもっと混むと思いますので、今日のようにスムーズに山頂まで行けるか、悩ましいところです。
posted by yaasan at 18:20 | Comment(0) | 日記

2019年03月30日

名古屋と天王寺と姫路に行ってきた

姫路の知り合いに会うついでに、あちこち模型の取材がてら寄り道しながら名古屋〜大阪〜姫路の出張に行ってきました。

まず、名古屋の東山動物園に訪問。ここには10年で消えてしまったモノレールがあります!なかなかレアなモノレールで、千葉都市モノレールや湘南モノレールのベースになったモノということで、見ないわけにはいきません。

himejitrip_1.jpg

入ると、無くなったと聞いていたモノレールが走ってます。あれ、これだったっけ?と思いましたが、違いました。

himejitrip_2.jpg

動物園の一番奥に行くと、ありました!

himejitrip_3.jpg

himejitrip_4.jpg

この後は、目的を達成したので、ボートをこいだり、東山タワー?を下から眺めたりしました。

himejitrip_5.jpg

himejitrip_6.jpg

次の日は、アーバンライナーに乗って、大阪へ向かいました。

himejitrip_7.jpg

アーバンライナーは運転席も見えるので、電車大好きにはたまらないでしょうね!

himejitrip_8.jpg

ディスプレイには、カメラの映像をたまに写してくれます。ずっとではなかったです。

himejitrip_9.jpg

himejitrip_10.jpg

焼き肉で有名な鶴橋。

himejitrip_11.jpg

大阪の山手線、環状線に乗って天王寺へ。

himejitrip_12.jpg

天王寺動物園にゾウはいないゾウ。でもゾウ舎はあって、かなり手の込んだ施設がありました。昨年、亡くなってしまったようです。

himejitrip_13.jpg

北極kumaさんもいました。東山動物園も天王寺動物園も、後述する姫路市動物園にも北極kumaさんがいました。

himejitrip_14.jpg

ライオンは爆睡中です。どこの動物園でも寝てました。起きている方が珍しいような。

himejitrip_15.jpg

この後は、天王寺動物園のお隣の新世界に行きました。

himejitrip_16.jpg

釣鐘饅頭を買った後、目に付いた地元の人しか行かないというお好み焼き屋さんへ。気さくなおばちゃんの、お好み焼きや焼きそばを頂きました。やたら並んでいる支店が山ほどある串カツ屋はスルー。いろいろおばちゃんに聞いたところ、地元の方は、有名店ではほぼ食べないとのこと。客寄せの兄ちゃんのところもスルーすべきと言われました。

himejitrip_17.jpg

このあと、地下鉄に乗って天満の方に移動し、やたらど派手なスーパーで飲み物を購入。店内もど派手でビックリ。あとお総菜などの値段の安さが半端ない!これでどうやって成立しているのかサッパリです。

himejitrip_18.jpg

この後は最終目的地の姫路へ移動。新快速に乗りましたが、誰かが踏み切りの遮断棒をへし折ったようで緊急停車。

himejitrip_19.jpg

上を見上げると、面白い広告に目が付きました。

himejitrip_20.jpg

姫路に無事到着。

himejitrip_21.jpg

山電に乗って知り合いの家へ。

himejitrip_22.jpg

最終日は、姫路城の姫路市動物園に行った後、地元の高校生御用達の中華料理店へ。

himejitrip_23.jpg

帰りに取ったのは、播但線。この電車に乗っていけば、キハ40に会えるのに・・・。

himejitrip_24.jpg

普通に新幹線で帰るには、いろいろ勿体ないので、帰りにスーパーはくとに乗ることにしました。ディーゼルの快音を聞いて、オープンサウンドデータを充実化させるために勉強しながら姫路から新大阪まで移動。

himejitrip_25.jpg

無事、2泊3日の姫路旅行を終えました。寄り道旅でしたが、なかなか充実していたと思います。今度は、もうちょっと、せっかく遠くに行くのですから列車の取材を混ぜて、情報収集していきたいですね。
posted by yaasan at 19:42 | Comment(0) | 日記