2019年02月03日

羽村に行ってきた

天気も良いので、横田基地の飛行機を見つつ、羽村市動物公園に行ってきました。駐車場も広くて、1日300円とリーズナブル。

hamrazoo1.jpg

hamrazoo2.jpg

hamrazoo3.jpg

キリンもシマウマもいます!結構充実してます!

hamrazoo4.jpg

一番面白かったのが、サル山。なぜかイノシシも一緒にいます。餌が100円で売っているので、自由にあげられるのですが、息子が、グーグーと寝ているイノシシに餌をあげようと・・・して餌を落としたところ・・・。

hamrazoo5.jpg

サルがその餌をとろうとして、イノシシが起き上がって走り回り始めてしまいました。しかも何故かサルがイノシシの上に乗って、乗猪し始めてしまいました。大爆笑です。

hamrazoo6.jpg



あと、メインの蒸気機関車C58!(あるとは知らなかったとは言えない)

hamrazoo7.jpg

このあと、お昼を食べて、福生の石川酒造で要冷蔵のあらばしりと濁り酒を買って、野菜直売で野菜を買って、帰路につきました。大多摩ハム(シュトゥーベン・オータマ直売店)に行き忘れた・・・。

あと、今回は行ってませんが、2017年11月に当ブログに書きましたが、羽村市動物公園の近くに、超高級スーパーで有名な福島屋があります。
posted by yaasan at 13:35 | Comment(1) | 日記

2019年01月30日

神奈川お出かけ

先日、神奈川に遊びに行ってきました。揚げパンを食べるのが目的です。

まず、オギノパンに行ってきました。ここは、学校などにパンを卸している会社ですが、一般向けのパンも販売しており、非常にたくさんの個性豊かなパンが販売されてます。

揚げパンが目当てでしたが、他のパンも良い感じですよ。高くは無いですが激安というワケでは無いです。懐かしいパン、個性的なパンをいろいろと楽しむお店です。

agepan_1.jpg

agepan_2.jpg

その後、すぐそばにある観光牧場の服部牧場に行きました。ここは、すぐ目の前で、動物たちとふれあえるちょっと変わった牧場です。売店で、動物用の餌を買うと、ヤギや豚、羊などにあげられます。あと牛乳やジェラードも美味しいです。

agepan_9.jpg

agepan_5.jpg

牧場内は自由に歩けます。入ってはいけないところは、ちゃんと立ち入り禁止の縄が付いてます。

agepan_3.jpg

agepan_4.jpg

agepan_6.jpg

agepan_7.jpg

agepan_8.jpg

この他に、宮ヶ瀬ダムや公園もあります。

お酒好きな人は、近くの大矢孝酒造の蓬莱が美味しいです。愛川町内の酒屋で購入できます。

あと、平日や土曜日なら、ホルモンが買えるお肉屋さんもあり、厚木や愛川付近でしか買えないシロコロホルモンが手に入ります。味噌だれで美味しいですよ。

という感じで、神奈川奥地も、楽しめるところがありますので、機会があればぜひお立ち寄り下さい。
posted by yaasan at 20:07 | Comment(2) | 日記

2019年01月24日

いろいろと思う事

一人であれこれやっている状況で、懸念事項は代わりに調べて提案やコッソリ修正を指摘して頂けると本当にありがたく感謝になるのですが、こちらにどんどん指摘だけをして、後はどうにかしろと言わんばかりの上から目線の指摘が、自分だけで無く周りを見ても、ツイッター上ではよくあり、辟易としていました。

鉄道模型の分野しか見ていなかったのですが、他の分野も同様かも知れませんが、ひたすら足の引っ張り合いで、これは続けることは難しいと思いました。

また、私は立場上、色々なところと情報交換をしておりますが、もはや日本の鉄道模型のビジネスは、全く参入の意味の無い市場になりつつあります。既存の企業は「目先の利益最優先」としか見えない行動でガッチリ確かに稼いでますが、一方で中小メーカー・ジオラマ業者は下請けビジネスなどで疲弊。そこに詐欺師が登場し、あちこちでお金を取ったり、業者同士を不仲にするなどして悪い方向に引っかき回し、険悪ムードを演出しているわけです。もはや鉄道模型というカテゴリーを支えるバックグラウンドは崩壊にまっしぐらに突き進んでいると強く感じております。

お金に困った人だらけで、お店はどんどん潰れ、メーカーも徐々に撤退・閉業するのは目に見えてます。実際、そうなりつつあります。珊瑚、篠原、F MODELなどなど、歪みが出始めています。

そんな中で、DCCはその崩壊を食い止めるアイデアの1つになるのでは、と思っていますが、徐々には進んでいますが、そんな悠長にこちらも資金やパワーを投入するには限界があります。

私は、電子工作やプログラミング、ソフトウェア開発といった部分がメインなので、それらをコマンドステーションという形で生み出してきましたが、どこかの時点で事業撤退するかジャッジしなければなりません。たぶん、それは来年頃にジャッジの時が来ると思ってます。

DSair2プラットフォームをDSmainに展開したときが、当初考えていたコマンドステーションの最終形となると思います。その時点の状況を見て、ホールドするか、もしくは他に資金とパワーを注入し始めて、新しい事を始めることになるか、のどちらかになるかと、最近、うすうすと感じています。

DCC鉄道模型の機器開発も、2012年頃から初めてだいぶ長いです。区切りとしては2020年は良いかなとは思ってます。

もし仮に撤退と言っても、ページはそのままです。ご安心ください。私の20年間に作った過去のページも今でもちゃんと残してあります。
posted by yaasan at 08:45 | Comment(1) | 日記

2019年01月07日

1/11-12 ヒグマ視察

1/11-12はヒグマ視察のため、ご注文商品の発送を行いません。
予めご了承ください。
posted by yaasan at 20:10 | Comment(2) | 日記

2019年01月01日

2019年の活動目標

今年も、様々なプロジェクト満載です。
より楽しいデジタル鉄道模型ソリューションを幅広い皆様に提供するべく、製品開発を進めて参ります。

■昨年の反省(2018年1月1日記事)

・鉄道模型のマイナー派であるコアな電子工作ファンにターゲットを絞る
→×で実施せず。絞る意味も無かった。

・デジタル鉄道模型向けオープンハードウェア世界シェアを大幅に獲得する
→×。世界販売は非常に低調でした。

・今年後半のDSmainR5.2で、有機ELを搭載し、ユーザーをそこそこ獲得する。
→○R5.2ではなく、「DSmainR5.1C2」という名前で有機EL対応できました。

・うすうすのDCCデコーダ(ちょっと卑猥ですね)をチームで開発する。
→○TwayDCCさんがスーパースリムデコーダを試作してくれました。

・Superトマランを暖かい頃にリリースする
→×。存在自体を忘れていた。代わりにあやのすけさんがいろいろ作ってくれてます。

・ラズパイ用DesktopStation(無線制御ソフト)を花の咲く季節にリリースする
→○。ただしラズパイでは無くFlashAirで同様の技術を実現しました。DSairですね。

■今年の目標

・DCC同人誌2019 Springを3月に発行。部数は1000の予定。DCC同人誌2019 Autumnを10月に発行したい。
オープンサウンドデータの第二弾、第三弾を次々に実施する。電車、ディーゼルは入れたい。
・DSairで国内のコマンドステーションシェアを広げる
・海外販売を強化する。海外向けはebayに統合し、商品登録を準備でき次第、実施する。
・DSmainAir(DSmainR5.2)をリリースする。大容量版DSair。
・DCC電子工作連合、リエゾンしているDCCグループと共同で鉄道模型市への出展。国内のDCCグループとの連携・提携を強化する。

------
posted by yaasan at 08:19 | Comment(0) | 日記