私もよく東海道新幹線に乗るので、気になっていましたが、とうとう原因が判明したようで、良かったです。
原因が分からずに、適当な理由にされてうやむやにされるんじゃないかと思いましたが、明確に原因は、台車取り付け時の無理な削り加工ということで、今後は対策されていくと思います。
これ、現場の作業や設計の人が悪いのではないです。無理なコスト、無理な納期を押しつける仕事に決裁とGOサインを出した川重のエラい方々、JR西日本・JR東海の調達担当者が悪いのです。
製造現場は、やむを得ず、削る加工をしたと思います。納期はもうすぐ、製造し直すと費用も時間も掛かる、結果的に責任を取らされるなど、追い込まれての結果に見えます。
この行動は、NGで、本来はNOを突きつけるべきでした。ただ、NOと言った瞬間、その人は飛ばされたりして粛正されるのが目に見えているのでやってしまったというのが実際でしょう。粛正人事なんて、当たり前のように行われてますし、みんな空気を読んでやってます。
車両の仕事は、とんでもない納期、コストとよく聞きます。しかも、日本車輌、日立など様々なメーカーに分けて製造させるわけですから、設計・製造面での無駄も非常に多いです。調達元はリスク分散で調子が良いのでしょうが、その分のコストを上乗せすることも無く、現場に無理を生じさせているのが実態です。
コストを抑えるには、多額の投資で技術やノウハウをためないといけないです。既に、現代の技術は成熟しているので、無駄な部分はそんなにありません。コストや性能をさらに劇的に上げるには画期的な手法を開発するしか手はありません。
残念なことに、画期的な手法を編み出しても評価されず(コストダウンアイテムは結果的に値引き材料に使われて儲けが薄くなる)、ほとんどのケースではエンジニアや現場の尻を叩くことに行き着きます。
起こるべくして起きた、日本の製造業のヒエラルキー・搾取構造が招いた事件と思います。見えないところでたくさん出ていると思いますし、今後も出てくると思います。みなさん、かなり無理をして作っていると思います。
最近、「日本凄い!」とかTVで盛んに自慢げに言ってますが、その「凄い」って、人をいろいろな面で追い込んで実現しているのです。それって、「酷い!」ですよね。
2018年03月01日
川重の台車削りすぎ問題
posted by yaasan at 07:29
| Comment(3)
| 日記
2018年02月28日
電気学会全国大会のポスター・・・
電機屋の1年に2回の学会イベントの一つである、電気学会全国大会。
前はたまに行ってましたが、学術的な仕事は最近は全くさせてもらえず、今年は九州ということでうらやましい限りですが出張費も下りないのでいけません。
この前、用事があって母校の大学に行ったら、やたら二次元なポスターが貼ってあったんです。よく見たら、今度の電気学会全国大会のポスターなんです。写真を撮ってきてないので貼れませんが、なんか凄い服装だし、髪の色も凄い。
なんか「論文書いちゃお♪」とか書いてありますが、まあ、全国大会の論文だったらページ数めっちゃ少ないので、ブログ記事書くくらいの気持ちで書けますよね。
自分は二次元にあんまり抵抗はないですが、これはさすがに・・・何がどうして、こうなったんだと。
あんまりdisると、今度学会に行ったときに怒られるので、この辺にしておきます。
前はたまに行ってましたが、学術的な仕事は最近は全くさせてもらえず、今年は九州ということでうらやましい限りですが出張費も下りないのでいけません。
この前、用事があって母校の大学に行ったら、やたら二次元なポスターが貼ってあったんです。よく見たら、今度の電気学会全国大会のポスターなんです。写真を撮ってきてないので貼れませんが、なんか凄い服装だし、髪の色も凄い。
なんか「論文書いちゃお♪」とか書いてありますが、まあ、全国大会の論文だったらページ数めっちゃ少ないので、ブログ記事書くくらいの気持ちで書けますよね。
自分は二次元にあんまり抵抗はないですが、これはさすがに・・・何がどうして、こうなったんだと。
あんまりdisると、今度学会に行ったときに怒られるので、この辺にしておきます。
posted by yaasan at 20:45
| Comment(0)
| 日記
2018年02月13日
また優秀な先輩がいなくなる
これで何度愚痴を書くか分かりませんが(汗)、バリバリ仕事が出来て気さくな課長級の先輩(私より2段階上のランク)が今月末で退職になると聞きました。
この前は9月に尊敬してた先輩(私より1段階上)がやめてます。良くしてくれた先輩がどんどんいなくなるのを見ていると、つらくなります。
これから3月末にかけて、人材流出はさらに続きそうな気がします。「まさかあの人が!」ということがあるかもしれません。もう、こんな状況では何があってもおかしくありません。
この前は9月に尊敬してた先輩(私より1段階上)がやめてます。良くしてくれた先輩がどんどんいなくなるのを見ていると、つらくなります。
これから3月末にかけて、人材流出はさらに続きそうな気がします。「まさかあの人が!」ということがあるかもしれません。もう、こんな状況では何があってもおかしくありません。
posted by yaasan at 07:31
| Comment(0)
| 日記
2018年02月11日
電気製品の寿命
たまに、20年以上前の製品が発煙するとかで、無償修理や交換といったアナウンスが出されたりします。
もう製品寿命は尽きているのに、実際に使われるケースがあり、このような広告を出して対応することに、メーカーの過剰な反応なような気もしますが、老舗としての安心感を与えているというメリットにもなるのかなと思います。
今後、このような過剰反応が進むと、いわゆるソニータイマー、自死機能とかに発展するので、節度ある運用に期待したいです。
電気製品のエンジニアとして、寿命を計算して設計するのをキホン中のキホンでやってます。DesktopStationの機器も、昼間の仕事と同じで、10年を目処に設計をしてます。経年劣化する物としては、リレー、フォトカプラ、LED、トランジスタなどなどいろいろあります。鉄道模型の機器で言えば、電解コンデンサが故障・劣化に起因する有寿命部品として挙げられます。
ぶっちゃけると、寿命10年設計といっても、ワーストケースで設計するので、実際のところはそんなワーストケースで使われることは無いので、余裕で10年以上動くと思います。ただし、こちらとしては製造してからどんな保管、使われた方をするか分からない状況で、永遠に保証するのは難しい物でして、10年程度を限界ラインの目安とさせていただきます。あと、コンデンサについては内部の電解液の封止ゴムの劣化(堅くなる、もろくなる)もあるため、15年が部品の限界とも言われています。
当社の機器は、全て安心安全な日本製のルビコンのコンデンサで、なおかつ耐圧は35V以上とし、長寿命品(105℃品)を重要箇所には使用しております。ルビコンは、昼の仕事でもいろいろとお世話になったことがありますし、非常に信頼できます。ただ、ちょっと価格は高いです。でも、特にコンデンサは破裂や液漏れといった事故に繋がるものなので、安心にお金をかけるのはメーカーとして当然です。
残念ながら、一部のDCCメーカー社は、コスト優先で怪しいコンデンサメーカーを使いながら、さらに寿命設計で気になるケースが散見されます。とあるメーカーの最廉価コマンドステーションの寿命に関わる設計の気になる点は以下の通りです。
・ACアダプタがAC15V品は、なぜか実際はAC18Vrms、ピーク電圧は25.4Vということがあった。
・全波整流回路の平滑用電解コンデンサに耐圧25V品を使っている。
・コンデンサメーカーは欧米製や日本製では無くアジアンメーカー。
・25V品に、25.4Vを印可するのでコンデンサの耐圧を超えて動かすことになる。
→当然、結果としてコンデンサは加速劣化試験状態なので、設計者の想定よりも早期に液漏れで壊れることが予想されます。そもそもデータシートもうさんくさいアジアコンデンサメーカーで定格を超えていればどうなるかは・・・。
なお、このメーカーは今はコンデンサを直したかどうか分かりませんが、ACアダプタは改善されているのは皆様の情報で分かっているので、以前より、液漏れや破裂はしにくくなっていると思います。また、アジアンメーカーも最近は、日本で撤退したコンデンサメーカーの技術が流出して(良いのか悪いのか・・・)、だいぶコンデンサの性能は改善されたと聞きます。
電源回路は電子機器の根幹であり、ACアダプタと含めて、きちんと設計しなくてはいけません。当方は、きちんと設計して、さらにオープンソース、部品表と回路を公開しています。その部分をご評価いただければと思います。
もう製品寿命は尽きているのに、実際に使われるケースがあり、このような広告を出して対応することに、メーカーの過剰な反応なような気もしますが、老舗としての安心感を与えているというメリットにもなるのかなと思います。
今後、このような過剰反応が進むと、いわゆるソニータイマー、自死機能とかに発展するので、節度ある運用に期待したいです。
電気製品のエンジニアとして、寿命を計算して設計するのをキホン中のキホンでやってます。DesktopStationの機器も、昼間の仕事と同じで、10年を目処に設計をしてます。経年劣化する物としては、リレー、フォトカプラ、LED、トランジスタなどなどいろいろあります。鉄道模型の機器で言えば、電解コンデンサが故障・劣化に起因する有寿命部品として挙げられます。
ぶっちゃけると、寿命10年設計といっても、ワーストケースで設計するので、実際のところはそんなワーストケースで使われることは無いので、余裕で10年以上動くと思います。ただし、こちらとしては製造してからどんな保管、使われた方をするか分からない状況で、永遠に保証するのは難しい物でして、10年程度を限界ラインの目安とさせていただきます。あと、コンデンサについては内部の電解液の封止ゴムの劣化(堅くなる、もろくなる)もあるため、15年が部品の限界とも言われています。
当社の機器は、全て安心安全な日本製のルビコンのコンデンサで、なおかつ耐圧は35V以上とし、長寿命品(105℃品)を重要箇所には使用しております。ルビコンは、昼の仕事でもいろいろとお世話になったことがありますし、非常に信頼できます。ただ、ちょっと価格は高いです。でも、特にコンデンサは破裂や液漏れといった事故に繋がるものなので、安心にお金をかけるのはメーカーとして当然です。
残念ながら、一部のDCCメーカー社は、コスト優先で怪しいコンデンサメーカーを使いながら、さらに寿命設計で気になるケースが散見されます。とあるメーカーの最廉価コマンドステーションの寿命に関わる設計の気になる点は以下の通りです。
・ACアダプタがAC15V品は、なぜか実際はAC18Vrms、ピーク電圧は25.4Vということがあった。
・全波整流回路の平滑用電解コンデンサに耐圧25V品を使っている。
・コンデンサメーカーは欧米製や日本製では無くアジアンメーカー。
・25V品に、25.4Vを印可するのでコンデンサの耐圧を超えて動かすことになる。
→当然、結果としてコンデンサは加速劣化試験状態なので、設計者の想定よりも早期に液漏れで壊れることが予想されます。そもそもデータシートもうさんくさいアジアコンデンサメーカーで定格を超えていればどうなるかは・・・。
なお、このメーカーは今はコンデンサを直したかどうか分かりませんが、ACアダプタは改善されているのは皆様の情報で分かっているので、以前より、液漏れや破裂はしにくくなっていると思います。また、アジアンメーカーも最近は、日本で撤退したコンデンサメーカーの技術が流出して(良いのか悪いのか・・・)、だいぶコンデンサの性能は改善されたと聞きます。
電源回路は電子機器の根幹であり、ACアダプタと含めて、きちんと設計しなくてはいけません。当方は、きちんと設計して、さらにオープンソース、部品表と回路を公開しています。その部分をご評価いただければと思います。
posted by yaasan at 11:31
| Comment(6)
| 日記
2018年02月02日
吉牛
弊社は、吉野家ホールディングスの株主(0.00000000000000000000000001%)なので、半年に一回届く、株主優待券(1枚300円分)を使って、よく80円を握りしめて牛丼を食べてます。
今日、昼に吉牛に行ったところ、普段人がいないはずなのに、スマホを持った人がたくさん来ていて、タダで牛丼を食べてます。最初は意味が分かりませんでしたが、ソフトバンクのスーパーフライデーのイベント日だったんですね。
15年間、ずっとドコモユーザー、しかもiモードも入っていない900円の一番安いコースなので、auの三太郎の日とかソフトバンクのスーパーフライデーとかとは無縁の世界です。
混んでいるのはまあ、許せるんですが、店員さんが忙しすぎて、私が「黒カレー(並)」を頼んだら「牛カレー(並)」が出てきてしまい、ちょっと困惑でした。スーパー忙しそうな店員さんを、さらに混乱させるには心許ないのと、まあ株主優待券があるので、たいして財布は痛くもかゆくもないので、そのままいただきました。ただ、もし一般の人で、短気な方だったら怒り出してしまいます。
今度、株主のアンケートが来たら、一筆書こうと思いますが、普通の吉牛ユーザーと、現場のスタッフを大混乱させるようなイベントは、自重してもらいたいものです。今月は、あと3回も同じ事があるみたいですし。
私は、打ち間違えた店員さんではなく、ソフトバンクのせいで牛カレーを食べる羽目になったと思います。ソフトバンクは、うまいことやった気になっているでしょうが、その弊害がどこに行っているのかはよく考えた方が良いと思います。また、吉野家の経営層も、現場の負担を無視した施策を強引に進める点には大きな責任があると思います。
ちなみに、ソフトバンクのスマホユーザーさん、この牛丼代、回り回って自分で払っているってことは気づいているのでしょうか・・・。
今日、昼に吉牛に行ったところ、普段人がいないはずなのに、スマホを持った人がたくさん来ていて、タダで牛丼を食べてます。最初は意味が分かりませんでしたが、ソフトバンクのスーパーフライデーのイベント日だったんですね。
15年間、ずっとドコモユーザー、しかもiモードも入っていない900円の一番安いコースなので、auの三太郎の日とかソフトバンクのスーパーフライデーとかとは無縁の世界です。
混んでいるのはまあ、許せるんですが、店員さんが忙しすぎて、私が「黒カレー(並)」を頼んだら「牛カレー(並)」が出てきてしまい、ちょっと困惑でした。スーパー忙しそうな店員さんを、さらに混乱させるには心許ないのと、まあ株主優待券があるので、たいして財布は痛くもかゆくもないので、そのままいただきました。ただ、もし一般の人で、短気な方だったら怒り出してしまいます。
今度、株主のアンケートが来たら、一筆書こうと思いますが、普通の吉牛ユーザーと、現場のスタッフを大混乱させるようなイベントは、自重してもらいたいものです。今月は、あと3回も同じ事があるみたいですし。
私は、打ち間違えた店員さんではなく、ソフトバンクのせいで牛カレーを食べる羽目になったと思います。ソフトバンクは、うまいことやった気になっているでしょうが、その弊害がどこに行っているのかはよく考えた方が良いと思います。また、吉野家の経営層も、現場の負担を無視した施策を強引に進める点には大きな責任があると思います。
ちなみに、ソフトバンクのスマホユーザーさん、この牛丼代、回り回って自分で払っているってことは気づいているのでしょうか・・・。
posted by yaasan at 20:59
| Comment(0)
| 日記