成人したみなさま、おめでとうございます。また、ハレノヒ(
リクナビリンク)の着付け騒動で被害に遭われた方には、心中をお察しいたします。
私も、昼間の仕事を定年まで続ける気力が無くなり、起業する方向でいろいろと勉強していますが、ハレノヒ騒動を見ていると、「よくこれで10年間、事業を続けていたなあ」と思う事がいくつかあります。
リクナビリンクを見ると、以下のように書いてあります。
・2008年創業、2012年7月末に初の直営店を横浜にオープン
・
振袖レンタル&フォトの専門店・当社が2008年の創業時から行なってきた全国の
振袖レンタル・販売店、フォトスタジオのコンサルティング事業で蓄積したノウハウをもとに始めました。
女性が振り袖を着るのは、入学・卒業・入学シーズン、あとは着物の柄には依りますが未婚女性の場合、友人とかの結婚式でしょうか。
美容室や、ホテルといった通常時に本業がある会社が始めるのは良いと思うのですが、通常の本業がコンサルな会社が、こういった事業を始めると、維持コストの掛かる店舗で通常時に稼げるアイテムがありません。また、振袖レンタル事業ということで、在庫を持つ必要があるので、そのコストもかなり膨大です。
最初の数店舗はうまく競合もいないで経費も押さえ込んでやっていけたのかもしれませんが、無理な拡大でキャッシュを使い込んで、売上たたずにこうなったのでしょう。完全に自業自得、社長や経営層の責任は重いです。民事では無く詐欺の刑事事件として、きちんと、罰せられて欲しいものです。
振袖、結構みなさん高額で買われていることも知ったので、私だったら、古い物を持っている方と欲しい方のWebマッチングとか個人間流通サービスとか、そちらに手を出しますね。サービスはもちろん自社構築で、システムコストを抑制してキャッシュを確保します。
鉄道模型でも、ブラックな事案はいろいろな方から、たくさん聞いています。模型業界は、ロングテール(メジャーではなくマイナーの意)なので本当に広いですが市場自体は非常に薄いので、そんなに景気は良くありません。一般の方は鉄道模型=Nゲージと言うと思いますが、HO、16番、ナロー、G、1番などなど、ここを見ている方はみんなばらばらなのは、先日のコンテストの結果でも分かっています。狭い市場なのに細分化され、非常に小さい寄り合いな状態です。
じゃあどうするかというと、ロングテールをどんどん伸ばすか、メジャーに持っていくしか無く、海外、特に欧州だと
Nardiさんの考察がわかりやすいですが
ESUのように高級DCC車両でそれなりに市場を確保しています。ちょっと前はメルクリンがその位置でしたが・・・ESUに取られた?
一方日本のメーカーは、ユーザーのデフレ?状況のせいか、安くそこそこのレベルの製品群の構築にひたすら走っていて、ちょっと危険な香りがします・・・。金属製の車両のメーカーもいますが、車両自体がメインで、ギミックも含めた部分は全くできていないのが実情です。
日本に、DCCやデジタルの電気に精通した会社が無いのが、その原因の一つだとは思いますが、市場として成立していないので、事業化する業者がいても数年でハレノヒ騒動みたいになってしまうでしょう・・・。
DCC電子工作連合は、サラリーマンの暇つぶし・遊び・お小遣いの範囲で運営されているので(皆さんと同じ立場です)、ハレノヒ騒動にはなりようがないのでご安心ください。
posted by yaasan at 08:38
|
Comment(4)
|
日記