2018年02月01日

ディーゼルといえば煙がないとダメだ! その4

前回の続きです:
ディーゼルといえば煙がないとダメだ! その1
ディーゼルといえば煙がないとダメだ! その2
ディーゼルといえば煙がないとダメだ! その3

今日は、フラッと新幹線に乗って、、ずっーっと気になっていた床屋さんに行ってきました。気さくな床屋さんで髪切るより話に夢中で、あっという間の髪切る時間が楽しかったです。こんな楽しい床屋さんは初めてで、また行きたいですが、家から遠い・・・。近かったら確実に常連になっていると思います。髪を切った帰りに、ついでに、ちょっと昼間の会社の仕事をして帰ってきました。

さて、毎日、オイルを一本使い切るほどモクモクしたいへビーな愛煙家の皆様に向けて、先日届いた、ディーゼル車じゃなくて、Seutheの発煙機について、まずは軽く大きさを確認していきたいと思います。

今回買ったのは、オイル(Nr.105)、HO 10-16V用発煙機のNr.100とNr.27です。これ持ち歩いていたら、確実に職務質問で警察署に連れて行かれると思うので、気をつけましょう。

Seuthe_27_1.jpg

ちょうど手元にあったクモハ40で比較です。クモハ40から発煙したら事故ですが、そんなことはしないですよ!!

Seuthe_27_2.jpg

サイズや高さ、既に断熱のゴムが巻かれているのを考えると、Nr.27がHO用には使いやすそうですね。Nr.100は、自分で組み立てないと行けないので、太さがシビアな場合に選択する形だと思います。

来週に直流電圧10-16Vのあたりを掛けて、発煙と発熱・断熱ゴムの具合のチェックをしたいと思います。たぶん、PWMとピュアなDC(PWM平滑化DC)で動きが変わるような気がしますが、その辺の状況も見ておきたいと思ってます。
posted by yaasan at 21:00 | Comment(1) | 日記

2018年01月22日

ミニジオラマの製作 その0

今日明日は大雪ですね。不要不急の外出は控えましょうとのことですが、昼間の会社は、不要不急の出張も強制するどうしようもない会社です。今日は、関西地方に日帰り出張です。マジであり得ません。帰ってこれなかったら、さくっと現地で宿に泊まって、会社に宿泊出張費でニッコリ請求しようと思います。

さて、DSシールドの拡販のために、Nゲージのミニジオラマを作ってます。センサーを三カ所に置いて、HOナローの猫屋線の貨物でも自動運転で走らせようと思ってます。センサーは、ギャップ式ではなく、光か磁石かその辺で考え中です。

ダイソーの400円の安い額縁にコルクシートを切って貼って、フレキシブルレールを敷き詰めました。

MiniJeo1.jpg

線路は、選択式だったのですが、中身を開けたくなかったので、外側のレールに直接半田付けして配線して、非選択式相当にしました。

MiniJeo2.jpg

次は、フィーダとセンサーの設置、DSシールド置き場の準備をしていこうと思います。その後は、バラストを撒いて、ジオラマ作りをしていきます。
posted by yaasan at 08:01 | Comment(0) | 日記

2018年01月09日

ハレノヒ騒動

成人したみなさま、おめでとうございます。また、ハレノヒ(リクナビリンク)の着付け騒動で被害に遭われた方には、心中をお察しいたします。

私も、昼間の仕事を定年まで続ける気力が無くなり、起業する方向でいろいろと勉強していますが、ハレノヒ騒動を見ていると、「よくこれで10年間、事業を続けていたなあ」と思う事がいくつかあります。

リクナビリンクを見ると、以下のように書いてあります。

・2008年創業、2012年7月末に初の直営店を横浜にオープン
振袖レンタル&フォトの専門店
・当社が2008年の創業時から行なってきた全国の振袖レンタル・販売店、フォトスタジオのコンサルティング事業で蓄積したノウハウをもとに始めました。

女性が振り袖を着るのは、入学・卒業・入学シーズン、あとは着物の柄には依りますが未婚女性の場合、友人とかの結婚式でしょうか。

美容室や、ホテルといった通常時に本業がある会社が始めるのは良いと思うのですが、通常の本業がコンサルな会社が、こういった事業を始めると、維持コストの掛かる店舗で通常時に稼げるアイテムがありません。また、振袖レンタル事業ということで、在庫を持つ必要があるので、そのコストもかなり膨大です。

最初の数店舗はうまく競合もいないで経費も押さえ込んでやっていけたのかもしれませんが、無理な拡大でキャッシュを使い込んで、売上たたずにこうなったのでしょう。完全に自業自得、社長や経営層の責任は重いです。民事では無く詐欺の刑事事件として、きちんと、罰せられて欲しいものです。

振袖、結構みなさん高額で買われていることも知ったので、私だったら、古い物を持っている方と欲しい方のWebマッチングとか個人間流通サービスとか、そちらに手を出しますね。サービスはもちろん自社構築で、システムコストを抑制してキャッシュを確保します。

鉄道模型でも、ブラックな事案はいろいろな方から、たくさん聞いています。模型業界は、ロングテール(メジャーではなくマイナーの意)なので本当に広いですが市場自体は非常に薄いので、そんなに景気は良くありません。一般の方は鉄道模型=Nゲージと言うと思いますが、HO、16番、ナロー、G、1番などなど、ここを見ている方はみんなばらばらなのは、先日のコンテストの結果でも分かっています。狭い市場なのに細分化され、非常に小さい寄り合いな状態です。

じゃあどうするかというと、ロングテールをどんどん伸ばすか、メジャーに持っていくしか無く、海外、特に欧州だとNardiさんの考察がわかりやすいですがESUのように高級DCC車両でそれなりに市場を確保しています。ちょっと前はメルクリンがその位置でしたが・・・ESUに取られた?

一方日本のメーカーは、ユーザーのデフレ?状況のせいか、安くそこそこのレベルの製品群の構築にひたすら走っていて、ちょっと危険な香りがします・・・。金属製の車両のメーカーもいますが、車両自体がメインで、ギミックも含めた部分は全くできていないのが実情です。

日本に、DCCやデジタルの電気に精通した会社が無いのが、その原因の一つだとは思いますが、市場として成立していないので、事業化する業者がいても数年でハレノヒ騒動みたいになってしまうでしょう・・・。

DCC電子工作連合は、サラリーマンの暇つぶし・遊び・お小遣いの範囲で運営されているので(皆さんと同じ立場です)、ハレノヒ騒動にはなりようがないのでご安心ください。
posted by yaasan at 08:38 | Comment(4) | 日記

2018年01月06日

SAL便が受付停止になっている模様

イタリアとカナダへ海外発送をしようと思って、昨日、郵便局に行ったところ「SAL便の受付を制限するように通達が来ていて、ちょっと受付できない」ということを言われてしまいました。

たぶん、フランス等あてSAL郵便物について(日本郵便)に書いてあるとおり、フランスの郵便局絡みが原因のようです。(※フランスの郵便事情は最低最悪で本当に酷い。過去の顛末はこちらから。)

通達を見る限りフランスとオランダ絡みの国々だけですが、国際郵便に疎いローカルな郵便局の方と話しても解決しなさそうなので、普通の航空便に切り替えて発送しました。なお、送料はSAL便とそんなに変わりませんでした。航空便もSALも、軽い荷物だと、あんまり変わらなかったような・・・。

そのほか、小型包装物は関係ないですが、手紙に物を入れて送ることも禁止になった模様です。

国際郵便を出される方は、お気をつけください。
posted by yaasan at 21:38 | Comment(1) | 日記

2018年01月01日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

旧年中は、弊社製品をたくさんの方に購入いただきました。ありがとうございます。
2018年は、よりいっそう、楽しいデジタル鉄道模型の提案をしていきたいと思います。

■昨年の反省(2017年1月1日記事)

まあ、人生で最大の一番になりそうなとんでもない厄災年でしたが、模型については以下の通りです。

○ DSboxシリーズを本格的にリリースします。
→無事、DSblueboxとしてリリースしました。

× DCS50Kと競合になってしまいますが、オールインワンコマンドステーション「緑箱」を後半までにリリースします。
TwayDCCさんにミント缶を移行しましたので、ミント缶後継機にこのコンセプトを託します。

△DSmainR5は、白い箱という名前に変えませんが、R6として基板の表面実装化やコネクタをリニューアルします。液晶はバックライト化します。これに伴って、キット価格は上がりますが、半完成品になるので使い勝手はよくなるはずです。
→R5.1と小規模改変にとどめました。

△DSoneは、同じハード・筐体で、押すだけ君(モデルスSHIMA限定品)、DSone、DSjoy(フジガヤさんと協業)の3種類で継続していきます。
→DSoneはあまり活躍しませんでした。

○DCC/MMシールドは、そのまま継続となります。
→後継・廉価版のDSシールドが誕生してしまいました。

■今年の目標

昼間の会社は、妄想の数値にこだわるオジサンばかりなので、数字を使わずに目標を出します。

・鉄道模型のマイナー派であるコアな電子工作ファンにターゲットを絞る
・デジタル鉄道模型向けオープンハードウェア世界シェアを大幅に獲得する
・今年後半のDSmainR5.2で、有機ELを搭載し、ユーザーをそこそこ獲得する。
→既存機種からのアップデートパスも提供予定。自分でやればそんなに掛からずにできる。
うすうすのDCCデコーダ(ちょっと卑猥ですね)をチームで開発する。
・Superトマランを暖かい頃にリリースする
・ラズパイ用DesktopStation(無線制御ソフト)を花の咲く季節にリリースする

またべからず集として、今年に限らずやらないことを以下に示します。

・ビジネスとしてOEM、製品開発依頼は受けない。
・借金はしない
・問屋に卸さない(=全国流通に乗せないという意味)
・昼間の会社は手を抜くが、夜は手を抜かない

------
posted by yaasan at 09:43 | Comment(0) | 日記